揚げ餅の湯葉あんかけ 

サクッと揚げ餅、湯葉あんでふわり

揚げ餅の外カリッ中とろりな食感がたまらない一品。シンプルな出汁との相性もよく、湯葉あんに 浸ってふわふわになった餅の美味しさが沁み入ります。揚げたてに温かいあんを回しかけてどう ぞ。おもてなしにも。

  • 〈 材料/2人分 〉
  • 祝や米八のし餅・白(半分に切る) 3個
  • 片栗粉 大さじ1〜2
  • めんつゆ 大さじ2
  • 水 200ml
  • 生姜(すりおろし) 少々
  • 乾燥湯葉 20g
  • 水溶き片栗粉 大さじ3
  • 揚げ油 適量
  • (お好みで)ゆで枝豆、銀杏適宜
  • 〈 作り方 〉
  • 1. 餅はさっと水にくぐらせ、全体に片栗粉をかるくまぶす。
  • 2. 鍋にめんつゆ、水、生姜を入れて火にかけ、沸いたら弱火にして乾燥湯葉を加えてひと煮し、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
  • 3. フライパンに揚げ油を1cmほど入れ、1を170〜180℃の高温で揚げる。途中でひっくり返し、表面がカリッとするまで揚げる。
  • 4. 器に3をのせ、2をかけ、お好みでゆで枝豆や銀杏を飾る。

※のし餅には打ち粉が付いているので、1は省いてそのまま素揚げにしてもOK。バリっとした食感を楽しみたい場合は片栗粉をまぶして。お好みでわさびや柚子胡椒をのせても美味しい。